2017年の夏、8月1日から8月17日までに搬送された熱中癥患者は、総務省消防庁が発表したデータによりますと、全國で14,444人に上り、最高気溫が30℃を下回った8月10日から8月12日だけでも2,248人が緊急搬送されています。
この年の夏は全國各地で雨が多く、特に東京都心では晴れ間も見られたものの17日間連続で雨を記録(8月1日~17日)。8月としては1977年に次いで2番目に長い記録となりました。
気溫も例年と比べて低く、8月1日~17日で最高気溫が30℃を下回る日が10日間あり、30℃を下回る日が1日のみで最高気溫が35℃以上となる猛暑日もあった2016年の同時期と比較すると過ごしやすかったように感じられますが、2017年8月の平均しつどはなんと85%。これは89年ぶりに高い水準だったのです。
そこで今回は、熱中癥の原因とその対策についてご紹介してみたいと思います。
熱中癥は8月、真夏の炎天下で発癥するイメージがありますが、実は梅雨が始まりしつどが高く蒸し暑い6月や、梅雨が明けて本格的に暑くなり始めの7月の、まだ暑さに體が慣れていない頃にもなりやすいといわれています。熱中癥の危険度を判斷する數値として環境省が情報提供している?暑さ指數(WBGT)?は、「気溫」?しつど??輻射熱?からなる指標で計算時の比率は、屋外の場合はしつど?7?:輻射熱?2?:気溫?1?、屋內の場合はしつど?7?:輻射熱?3?となります。屋內外ともにしつどが暑さ指數の7割を占めていることから分かる通り、しつどが高い時ほど熱中癥には注意が必要です。
※赤色が濃いほど救急搬送者數が多い
出典: 東京消防庁 ※一部改変
【屋外】WBGT=0.7×濕球溫度+0.2×黒球溫度+0.1×乾球溫度
【屋內】WBGT=0.7×濕球溫度+0.3×黒球溫度
出典:環境省「熱中癥 環境保健マニュアル2018」より作成
特に注意が必要とされているのは65歳以上の高齢者です。2017年は熱中癥により全國で52,984人が救急搬送されていますが、その內およそ半數を占めるのが65歳以上の高齢者です。高齢になると體の溫度センサーが鈍くなり暑さを感じにくいことに加え、冷房で體が冷やされることが苦手という方も多く、夏季の高齢者は若年者よりも室溫が約2℃、相対しつどが約5%高い高溫多濕な環境で暮らしているともいわれています。
出典:消防庁「平成29年(5月から9月)の熱中癥による救急搬送狀況」より作成
出典:消防庁「平成29年(5月から9月)の熱中癥による救急搬送狀況」より作成
夏場の冷房の設定溫度としては、“クールビズ”をきっかけに「28℃」が定著しつつありますが、28℃を暑いと感じる人もいます。そこで28℃でも快適性を損なわない室內空間のあり方を検証するために、橫浜國立大學教授田中英登先生監修の下、20代から60代の男女12名(男性6名、女性6名)を対象に、「室溫28℃/しつど85%」と「室溫28℃/しつど60%」の場合で體感がどう変わるのか、しつどをコントロールすることで熱中癥対策の可能性はあるのか、サーモグラフィを使った可視化検証試験を実施しました。
今回の可視化検証試験では、同じ溫度(28℃)でも、しつどが高い(85%)と暑く不快に感じ、しつどが低い(60%)と快適に感じる様子が男女ともに観察されました。このようになる理由は、しつどが低いと體溫調節のために発せられた汗が蒸発し気化熱により體溫を下げるのに対し、しつどが高いと汗が蒸発しにくく、十分に體溫を下げることができずに更に汗をかき、より暑く感じてしまうためです。しつどが20%違うと體感溫度は4℃違うと言われています。つまり、溫度を変えなくてもしつどをコントロールすることで熱中癥対策、男女の溫度に対する性差の解消につなげることができます。
エアコンが苦手な高齢者は暑さ対策に扇風機を使用することも多いのですが、室溫やしつどが高い狀態で扇風機を使うと、室內の暑い空気を長時間受け続けることになり、それが原因で熱中癥になることもあります。普段から溫度としつどをチェックして、しつどが高い日にはエアコンの使用を心がけるようにしましょう。
醫學博士。1983年筑波大學大學院修士課程健康教育學科修了。大阪大學醫學部助手、橫浜國立大學助教授、米國デラウェア大學客員研究員を経て、2004年より橫浜國立大學教育人間科學部教授。専門は環境生理學(溫熱環境)、運動生理學。
日頃から、溫濕度計を使って濕度(しつど)も把握するように心掛けてみましょう。設定溫度28℃でも暑さを感じるときは要注意です。濕度(しつど)が70%の時は熱中癥の警戒レベル、71%からは厳重警戒レベルになります。溫度だけを意識して我慢せず、エアコンを積極的に活用して濕度(しつど)を50~60%にコントロールしていきましょう。
寢るときに一晩中エアコンを使いたいという人は、設定溫度は28℃以上に設定し、除濕運転で濕度(しつど)設定を50~60%に下げましょう。濕度(しつど)を下げることにより、體溫を冷やしすぎずに體感溫度だけが下がり、入眠直後の汗をしっかり乾かすことができるため、眠りやすい環境になります。
エアコンをつけっぱなしのまま寢たくないという人は、タイマーを上手に使いましょう。就寢直後は汗の量が多くなりますが、タイマー運転で部屋を冷やすことで、濕度(しつど)もコントロールされ、汗を乾かすことができるので入眠直後に眠りやすい環境になります。 このとき「切タイマー」を3時間に設定すると、入眠直後の深い睡眠が溫度変化で阻害されることなく、安定した睡眠を取りやすくなります。
尚、猛暑日や28℃では暑くて眠れないときには、寒くならない程度の設定溫度に下げるなど、臨機応変に対応することで快適性を保ち、熱中癥のリスクから體を守ることが大切です。
空気の可能性を信し?、追い求め、
新しい価値をくわえて
これまて?になかった空気を、世界へ屆けます。