ペットを飼っている方の多くは、ペットが快適に生活するための適溫が何℃なのかが分からず、室內の溫度管理に困っているようです。
飼い主 に「ペットが室內で暮らす上での適溫を知っていますか」と質問したところ、84.3%の方が「知らない」と回答しました。
意外にも、ペットの飼育年數との相関関係は、全く見られませんでした。多くの人が、「人が快適ならペットは大丈夫」「外でも飼えるのだから、室內はそれよりも過ごしやすいはず」という意識を持っているのかもしれません。
また、「適溫を知っている」と回答した方の5割が「夏場は25℃以下が適溫」と回答するなど、やや低めの溫度をイメージする傾向が見られました。
8割以上が適溫を知らないと回答、
室內溫度への関心の低さを裏付ける結果に
ペットと一緒に生活する室內の空気に関して、気になることを聞いたところ、「ペットの毛」が1位(67.7%)となりました?!弗讠氓趣蚊激烁钉埂该殼い韦俏瑜盲皮筏蓼Α埂笒iけ毛が服に付く」など、ペットの毛自體が視覚的に目に付きやすく、存在を意識する機會が頻繁にあるため、どうしても気になってしまうようです。
ペット自身のニオイや、ペットのトイレのニオイに困っている方も多いようです。改善のために、消臭剤や芳香剤である程度対策をしている飼い主もいますが、不満が解決しない狀況が続き、「ニオイは仕方ない」「とくに何もしない」という、半ばあきらめ気味な方もいるようです。
ウイルスやカビ、ダニ、花粉といった、ペットの健康に関わる空気の課題に対しても、多くの人が感心を持っています。
では、ペットにとって適切な室溫を保ち、熱中癥を防ぐためにはどうすればよいのでしょうか。
ペットと住宅の専門家の金巻先生に解決法を教えてもらいました。
一級建築士事務所
かねまき?こくぼ空間工房
金巻 とも子 先生
多くの犬種が暑さに弱いので、人が少し肌寒く感じ、羽織り物が欲しくなる程度が丁度いいぐらいです。特に幼齢期?高齢期は、犬貓とも自分で體溫調整できませんので、室溫管理に気をつけましょう。 人間と同様、犬にも急激な溫度変化によって身體に影響を受けるヒートショックがあります。猛暑や真冬に散歩で外出するときや、窓を開けるときなどは仕方ありませんが、お家の中はなるべく溫度差を作らないようにしましょう。できるだけ 4℃以上の差を作らないのが望ましい室內環境です。
犬や貓には、夏と冬のそれぞれの気候に合わせて毛が生え変わる換毛期がありますが、1年中溫度が一定の室內環境では、毛が生え変わらずに冬でも夏毛のままのこともあります。その場合には、洋服で対応するのもひとつの方法ですが、自然な狀態ではありませんので、著用は家の中ではなく外出時だけにするなど調整しましょう。
また、溫度に関係のある注意點として、ペットの寢床は窓際に置かないようにしましょう。窓から入り込む日差しや冷気によって、窓際は短時間に寒暖の差が生じます。目安としては1m程度は離した方がよいでしょう。 夏の日差しでフローリングが熱くなり、床面が42℃以上になることもあるようです。しつけの面でも、窓に近いと外からの音に反応して「吠え癖」がついてしまうことがあるので、窓から離すことをおすすめします。 また、自分で體を溫めたり冷やしたりして體溫調節できるよう、暖かい毛布や冷たい床を必ず用意しましょう。
濕度が70%になるとカビ?ダニなどの微生物が繁殖しやすいので気をつけましょう。また、貓はひげに濕気が溜まると感覚が鈍ります。視力が良くないのを補うため、ひげに觸れる風や濕気、物の配置などを感覚的に感じているので、濕度の高すぎには注意しましょう。
濕度を調節する方法として、天井?壁に調濕建材を使用することをおすすめします。日本建築では、塗裝していない柱やふすま、たたみが、濕度が高いときは濕気を吸収し、濕度が低いときは含んでいた濕気を吐き出し、呼吸するように濕度を調節していました。しかし、近年の住宅で使われている壁紙やフローリングには調濕機能が優れていないものも多く存在します。調濕効果を持つ建材を使うことによって、濕度をコントロールすることができます。
また、室內にカーテンやマットなど布の家具を活用すると、濕気を留めるだけでなく、滑り防止?毛の舞い散りの防止にもつながります。ただし、床全面をカーペットにしてしまうとお掃除が大変になり、ニオイが定著してしまう可能性もあります。
溫度が高い真夏は、エアコンの冷房運転をすることで、溫度だけでなく濕度も下げることができます。梅雨などの「濕度」が高いときには、設定溫度を高めにした冷房運転か、寒くなりすぎない除濕運転がおすすめです。
除濕機を使う場合には、溫度が低くなる北側の部屋がおすすめです。日差しが入りやすい南側の部屋に比べ、北側の部屋の室溫は低くなります。濕気はどの部屋でも均一の量になろうとするため、溫度が低い北側の部屋ほど空気中に含むことのできる水分量が少なくなり、相対的に濕度が高くなるからです。
一方、冬場は乾燥しやすく、特に暖房で溫度が上昇した室內は、相対的に濕度がさらに低くなりますので、加濕空気清浄機を活用しましょう。また、ダイキンのエアコン「うるるとさらら」は、暖房しながら給水なしで加濕することができるのでおすすめです。
り、洋服に付著したりしていると、見た目にも良くありません。ペットの毛にはどんな対策法が有効なのでしょうか。
マンションの場合、気密性が高く、なおかつ開口部がバルコニーと開放廊下など、対面する2方向にしかないケースが多く、風の強い日などに窓や玄関を開けると一気に風が抜け、毛が移動しやすくなります。
フローリングの場合、リビングに落ちた毛が別の部屋まで移動してしまうこともありますので、部屋の入り口の前にマットを敷いておくと毛の侵入を防ぐことができます。玄関も同様に、ドアを開けると近隣の家まで毛が飛んでしまうこともありますので、玄関マットを敷いて対策すると良いでしょう。部分的に著脫ができて、メンテナンスしやすい敷物を活用して、こまめにお手入れするのも効果的です。ただし、ペットがいる部屋の床を全てカーペットにするのは、お掃除が大変になり、ニオイも定著するのでおすすめしません。
大きな家具の周りや、部屋の角などの風通しの悪い場所には、毛がたまりやすくなります。室內の空気の流れを良くして、こまめに掃除するように気をつけましょう。
エアコンを使用している場合には、エアコンが設置されている場所の反対側に空気清浄機を設置することで、部屋全體の空気に流れが生まれ、溜まった毛を効率的に集めることができます。
空気清浄機のフィルターにペットの毛が溜まっていると、運転効率が悪くなりますので、掃除機で床を掃除するついでに少なくとも2週間に1回程度はフィルターも掃除をしましょう。
窓や換気扇の位置などを確認して部屋の空気の流れを把握し、家全體にまんべんなく空気が流れていることが大切です。トイレは、排気の最終ポイント近くに置くことが重要です。また、天井面にニオイが溜まっていないかも確かめましょう。天井に汚い空気が定著してしまうと、ニオイのかたまりになります。天井から室內の空気をかき回すシーリングファンを活用すると、天井面の空気が流れるので効果的でしょう。夏のエアコン冷房は冷風が天井に沿って流れますので同様の効果があります。また、空気の流れをつくるサーキュレーターや空気清浄機も有効です。ただし、動物は音を気にしますので、ハウスのすぐ近くに置くのはやめましょう。また、サーキュレーターのファンや空気清浄機のフィルターには毛が溜まりますので、メンテナンスが必要です。
壁に吸著されたニオイは、分子が水蒸気と同じくらいの大きさなので、濕気が多い日は壁に染み込む水蒸気に押し出されて、室內に放出されてしまいます。これが梅雨のイヤなニオイの原因でした。
この原理を利用して、濕気が高いときにきちんと除濕をすれば、壁に染み込んだニオイまで除去することができます。つまり、梅雨などの、濕気が高く室內からニオイが発生する時期は、壁を脫臭するチャンスと言えます。天気にあわせて、換気や除濕、エアコン除濕を使い分け、ニオイと一緒に濕気を追い出しましょう。
ウイルスや菌の活動が活発になる、溫度?濕度が低い狀態にならないように気をつけましょう。一方、濕度が高すぎるとカビ?ダニなどの微生物が繁殖しやすくなります。適切な濕度の目安は50%~60%です。
寢室は快適と感じる濕度が他の部屋より少し高めで、溫度?濕度ともに変動が少ない場所という特徴があります。布素材の家具も多く、カビやダニが繁殖しやすい環境です。そのため、日常的に犬や貓が出入りすることが多いと、抜け毛やフケなど、カビ、ダニの栄養源になるタンパク質を増やしてしまう恐れがあります。犬や貓と寢室を一緒にしている方は多いかもしれませんが、別にする方が良いでしょう。
貓や犬の花粉癥は、口?眼の周りや肛門など、毛があまり生えていない、皮膚が弱いところに出やすいという特徴があります?;ǚ郯Yを防ぐには、家の中から花粉を排除する必要があります。犬の場合は散歩から帰ってきた時に、外から室內に持ち込んでしまいます?;ǚ郅驈姢瘨Bうことで花粉がつぶれて、アレルギーの原因となるアレルゲンが露出してしまうこともありますので、花粉をつぶさずにブラッシングしてから家に入れるのがよいでしょう。
玄関周りには、リードやブラシ、ジャケットなど、動物のグッズを置いてあるケースが多いので、十分なスペースがあれば、空気清浄機を置くのも有効です。なるべく、屋外からウイルスや菌、カビ?ダニ、花粉などを持ち込まないように心がけましょう。
厚生労働省のデータ※1によると、2013年に全國の自治體に登録された犬の數は675萬頭。飼育されている犬がすべて登録されているわけではありませんが、 1960年の約3.5倍と、大幅に増加しています。
また、矢野経済研究所の調査結果によると、2013年度のペット関連総市場規模は、小売金額ベースで1兆4,288億円でした。
ペット関連総市場には、ペットフードや、ペット用品、ペット美容室?ペット醫療?ペット保険?ペットホテルなどの各種サービスなどが含まれ、市場規模は年々拡大しています。
今後は、ペットの老齢化やペットの健康維持?管理への関心が高まり、これらに関連する製品やサービスの需要が伸び、引き続き市場の拡大は続くと考えられています。
ペットフード協會の「2014年全國犬貓飼育実態調査」によると、貓の飼育場所の約86%が室內(室內のみ、もしくは散歩?外出時以外は室內)、犬の約81%が室內(同) となっています。
昔は屋外の小屋で犬を飼っていた家庭も多くありましたが、近年では室內での飼育率が高くなっています。都心部では集合住宅で生活する人が増え、室內でしか飼えないという事情も、室內での飼育率が高くなった原因と言えます。
不動産経済研究所の「首都圏におけるペット飼育可能な分譲マンション」の調査によると、1998年に首都圏で販売された新築マンションのうち、ペット可のマンションは1.1%だったのに対し、2007年にはその割合が86.2%にまで達しました。
ペット飼育が可能なマンションの急増にともない、ペットと同じ空間で生活する家庭が増えているのです。
ペットと一緒に生活する上で、住人は「空気環境」をどれぐらい意識しているのでしょうか。
2013年、ダイキンはペットを飼っている人を対象に「人とペットが一緒に生活する室內環境と空気の課題」についての調査を実施しました。
「ペットと一緒に暮らすようになって気になっていること/関心があることは何ですか」という質問をしたところ、
1位 「ペットの食べ物?飲み物」(27.3%)
2位 「ペットの病気」(19.2%)
3位 「室內の空気の質(抜け毛、清潔度など)」(13.8%)
4位 「ペットのトイレ」(10.8%)
5位 「ペットのニオイ」(9.2%)
6位 「ペットのダイエット/運動」(8.7%)
という結果になりました。
ここで注目すべきは、ペットの健康?日常生活に関する課題とともに、「空気の質」や「ニオイ」といった空気環境への関心が高い、ということです。
また、夏場はペットの熱中癥を心配する人も多いようです。犬や貓は、體溫を調節する機能を持つ汗腺が鼻や足の裏の肉球など限られた部位にしかないため、熱中癥を防ぐためにも溫度管理が重要です。
品種改良によってつくられた鼻の短い犬種、たとえばフレンチブルドッグやシーズ、ボストンテリアなどは、呼吸効率が良くないため、特に暑さに弱く、柴犬、秋田犬など毛が密生している犬種も、暑さには注意が必要と言われています。
長いマズル
スムーズな鼻呼吸で空気の溫度を下げる
咽頭気道が広く、効率よく熱を発散できる
短いマズル
鼻孔や鼻腔が狹く鼻呼吸の効率がよくない
咽頭気道が狹いので、熱の発散効率が低い
空気の可能性を信し?、追い求め、
新しい価値をくわえて
これまて?になかった空気を、世界へ屆けます。