ダイキンは
世界中の170を超える國々へ
それぞれに合った
ふさわしい空気を屆けています。
地域?気候?文化など
それぞれの場所の環境條件に応じた
ふさわしい空気を、
世界の隅々まで屆けるために
ダイキンの挑戦はつづきます。
臺灣?學校
シンガポール?結婚式場
日本のような四季のある國から、熱帯雨林が広がる東南アジア、オーストラリアなどの砂漠地帯…さまざまな気候が見られるこの地域。
例えば経済成長が著しく、より快適な空調を求めてインバータ搭載エアコンの比率が高まっている中國から、電力供給が不安定で、瞬時停電からの自動復帰機能が必須の國まで。エアコンも、さまざまなニーズへの対応が求められています。
建物の外観や街路の景観を大切にする歐州地域では、エアコンの室外機は、通りから見えない三角屋根の裏側や裏庭などに設置されます。
室內でも、エアコンの存在を意識させない天井埋込タイプが好まれエアコンの風が直接體に當たらない、自然な空気の流れが好まれます。
「見えないエアコン」「感じないエアコン」が歐米では理想のようです。
ドイツ?カーレース場
オランダ?オフィスビル
2010FIFAワールドカップTM
南アフリカ大會 新スタジアム
クェート?美術館
中東から北アフリカ一帯に広がる砂漠地帯の內陸部では、晝間の気溫が50℃以上あっても夜は10℃以下まで冷え込むため、何よりもパワフルで丈夫なエアコンが求められます。また、高溫多濕なアフリカの熱帯雨林地域では、室溫を大幅に下げないと快適に感じられないため、外気溫よりも5℃以上低い、20℃前後での冷房能力が求められます。
主な事例をみる(クウェート、トルコ、南アフリカなど)エアコン発祥の地である北米地域では、日本とは異なり、建物內のフロアや部屋を一括して冷暖房するセントラル方式が、永らく空調の主流でした。しかし、近年の省エネルギー意識の高まりにより、部屋ごとのきめ細かい溫度設定が可能で、ムダのない運転ができる個別空調方式にも、関心が高まってきています。
主な事例をみる(アメリカ、メキシコ、ブラジルなど)アメリカ?銀行ビル
メキシコ?リゾートホテル
空気の可能性を信し?、追い求め、
新しい価値をくわえて
これまて?になかった空気を、世界へ屆けます。